オンラインでいつでも視聴可能
対面の日程は「観たい」を参照
全国の神社仏閣で舞を奉納する瞑想舞。ひとりひとりの舞い手たちがどのような想いで舞を奉納しているのか。出羽三山神社、天河大辨財天社、江島神社、龍口明神社、龍尾神社での奉納の様子や舞台裏が約1時間の美しい映像としてドキュメンタリー映画化されました。監督:宮部勝之
2022/9/21(水)、9/24(土)
出羽三山羽黒山 三神合祭殿(山形)
かつて「西のお伊勢参り・東の出羽三山参り」と言われていた日本の二大聖地である山形県・出羽三山神社での瞑想舞奉納。2022年は 9/21(水)、24(土)の2回行われます。いずれも15時以降を予定しています。見学自由。
2022/6/6(月)10:00〜
等彌神社 拝殿(奈良県桜井市)
大嘗祭発祥の地として知られる奈良県桜井市の等彌神社(とみじんじゃ)にて瞑想舞を奉納させていただきます。10時から正式参拝の後、舞を奉納いたします。境内からどなたでも御覧いただけます。
2022/6/5(日)15:00〜
大神神社 拝殿(奈良県桜井市)
日本最古の神社として知られる大神神社(おおみわじんじゃ)にて正式参拝の後、瞑想舞を奉納させていただきます。境内からどなたでも御覧いただけますが動画の撮影はご遠慮下さい。また写真につきましても無断でのインターネット投稿はお控えいただけますようお願い申し上げます。
2022/4/23(土)14:40-15:00
アトレ川崎ツバキひろば
神奈川県川崎市で開催される「アジア交流音楽祭2022」にて日本古来の巫女舞や神楽舞をベースにした瞑想舞が出演します。場所はJR川崎駅に隣接しているアトレ川崎「ツバキひろば」にて。予約不要・見学自由です。
2022/4/17(日)14時頃
御岩神社(茨城県日立市)
茨城県日立市にある御岩神社。宇宙飛行士が宇宙から地球を見た時に「光の柱」が立っていた場所としても有名な神社です。今年は回向祭(えこうさい)が執り行われる4月17日に拝殿にて瞑想舞を奉納させていただきます。
2022/2/3(木)15時頃
三津厳島神社(愛媛県松山市)
愛媛県松山市の港町「三津」に鎮座する、伊予七福神としても有名な1400年以上の歴史を持つ神社です。節分・立春の境目となる2月3日(木)に拝殿にて瞑想舞を奉納させていただきます。
2021/12/22(水)19:00〜
伝承ホール(渋谷)
一年の祓い清めとして舞う「祈りの公演」。2021年は冬至の夜に開催します。第一部:瞑想舞による祈りの舞と音。第二部:出羽三山 羽黒山伏である星野文紘先達と瞑想舞代表 香織が「導き」をテーマに、祈ること、生きることについて語ります。2021年の浄化の時間としてお越しください。
2021/11/23(火祝)13:00〜
大山祇神社(愛媛県今治市)
愛媛県、瀬戸内海の大三島にある日本総鎮守・大山祇神社にて11月23日(火祝)新嘗祭の日、瞑想舞を奉納させていただきます。13時より正式参拝の後、境内にて舞が奉納される予定です。見学自由。予約などはご不要です。
2021/11/21(日)12:00
小野神社(東京都・聖蹟桜ヶ丘)
東京都・京王線 聖蹟桜ヶ丘にある小野神社。コロナの状況によって開催は秋頃に決定いたします(現在は仮決定です)。正式参拝の後、30分ほど瞑想舞を奉納させていただきます。見学自由。